S.Y N(シン)の人柱投資

不動産、株、金、仮想通貨、YouTube、IT、英語、簿記、読書、グルメなど投資をテーマに毎日20時にブログを更新しています!

MENU ■スポンサーリンク

【書評】本当に常識?大人も答えられない都道府県のギモンとは?

どうもこんにちは、S.Y N(シン)です。

 

本日は読書投稿日ですので、オススメの本について紹介していきます。

まずは現在の読書数についてアップデートです。

 

■現在の読書数:505冊

■短期目標:600冊

 

それでは今週ご紹介する一冊はこちらです。

 

 

■スポンサーリンク

大人も答えられない都道府県のギモン

常識なのに! 大人も答えられない都道府県のギモン

常識なのに! 大人も答えられない都道府県のギモン

  • 作者:村瀬 哲史
  • 発売日: 2019/11/21
  • メディア: 単行本
 

 

本書は、都道府県の名産や文化ついて、クイズ形式で分かりやすく纏めた一冊になります。

 

日本で暮らしていると、様々な都道府県にある名産や文化に触れることがありますが、それがなぜその地域に根付いたか、知らないことも多いのではないでしょうか?

 

こちらの一冊では雑学を交えつつ、それぞれの地域の特性を解説してくれているので、ちょっとしたギモンを解決するのにぴったりだと感じました。

 

今回は、そんな都道府県のギモンや雑学について、特に印象に残った内容を3つご紹介していきましょう。

 

f:id:kadhinaru:20200928231051j:plain

 

1.大根はなぜ部分によってからみが違うのか?

最初にご紹介するのは、大根の辛味についてです。

大根は北海道で最も生産されている野菜ですが、北海道がダントツの生産量を誇るじゃがいもなどと比べると、比較的全国で満遍なく栽培されています。

 

そんな冬のお野菜として人気の大根ですが、実は葉っぱに近いほど甘く、先端に近いほど辛いというのはご存知でしょうか?

 

大根は土の中で下に伸びるように育っていくので、土の中の先端が甘いと虫に食べられてしまい、成長が止まってしまう。そこで、先端を辛くすることで自らを守っているそうです。

 

ちょっとした雑学ですが、知っていると料理の時に活用できそうな内容ですね。

 

2.和牛と国産牛の違いとは?

続いてご紹介するのは、和牛と国産牛の違いについてです。

牛肉と言えば松阪牛、近江牛、神戸ビーフなどが有名ですが、そんな牛肉の呼び名で、和牛と国産牛という2種類を耳にしたことがあると思います。

 

これには明確な違いがあって、国産牛は一定期間国内で飼育された牛肉。和牛は日本で古くから飼育されている在来種と、外国種の牛を交配して作成された牛肉なのだそうです。

 

なんとなく和牛の方が高くて良質なお肉のイメージがありますが、より厳しい選定基準で飼育されていると考えると、美味しいのも納得ですね。

 

3.琵琶湖に蓄えられている水の量とは?

最後にご紹介するのは、琵琶湖に蓄えられている水の量についてです。

日本一の湖といえば皆さんご存知の通り滋賀県の琵琶湖。日本2位である茨城県霞ヶ浦の約4倍という、広大な面積を誇ります。

 

そんな琵琶湖に蓄えられている水の量は、なんと日本全国で使用する生活用水の約2倍、実に275億立方メートルもの量というから驚きです。

 

普段あまり意識しないですが、こういった豊潤な水に支えられて生活が成り立っていることを、改めて意識させられました。

 

■スポンサーリンク

4ヶ月で最前線で活躍するwebエンジニアへ【CodeCampGATE】

おわりに

ということで、今週は大人も答えられない都道府県のギモンに関する本について紹介させて頂きました。

 

この他にも香川県でうどんが有名な理由や、広島県で牡蠣の養殖が盛んな理由など幅広く紹介されていますので、より詳しい内容を知りたい方は、是非本書を読んでみてください(´∀`)

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

【書評】面白いほどよく分かる!マンガで読み解くギリシャ神話とは?

どうもこんにちは、S.Y N(シン)です。

 

本日は読書投稿日ですので、オススメの本について紹介していきます。

まずは現在の読書数についてアップデートです。

 

■現在の読書数:504冊

■短期目標:600冊

 

それでは今週ご紹介する一冊はこちらです。

 

 

■スポンサーリンク

面白いほどよく分かる!ギリシャ神話

マンガ 面白いほどよくわかる!ギリシャ神話

マンガ 面白いほどよくわかる!ギリシャ神話

  • 発売日: 2019/06/10
  • メディア: 単行本
 

 

本書は、ギリシャ神話として残されたエピソードを、マンガを中心に解説した一冊となります。

 

マンガなので挿絵が多いだけでなく、非常に分かりやすく解説されており、スルスルと読み進めることができました。

 

教養の一つとしてギリシャ神話を学んでおきたいものの、取っつきやすく分かりやすい本を探している方にピッタリですね。

 

今回は、そんな本書で紹介されている中から、特に印象に残ったなエピソードについて3つご紹介していきましょう。

 

f:id:kadhinaru:20200922211632j:plain

 

1.ゼウスとヘラ

まず最初にご紹介するのは、ゼウスとヘラの結婚についてです。

 

ギリシャ神話で最高神ときて名高いゼウスは、非常に好色であることが知られており、デメテル、レト、メティス、セメレ、マイア、ダナエ、アルクメネ、エウロペなど、様々な女性と一夜を共にして子どもを作っています。

 

中でも結婚の女神と呼ばれる姉のヘラは正妻として迎えており、ゼウスが他の女性と関係を持ったことに嫉妬して、ヘラが怒りの矛先を女性に向ける。という逸話も数多く残っているようです。

 

最高神の子どもは特別な能力を持っていることが多く、オリンポス12神の多くは、ゼウスの兄妹や子どもで形成されています。

 

2.ペルセウスとアンドロメダ

続いてご紹介するのは、ペルセウスとアンドロメダについてです。

 

ゼウスとダナエの子どもとして産まれた半神半人のペルセウスは、ポリュデクテスという王から貢物として母親のダナエを献上するよう言われ、代わりにメデューサの首を献上すると誓います。

 

神々の力を借りてメデューサを倒したペルセウスは、帰還の途中でイケニエにされているアンドロメダを助けて妻に迎え入れたそうです。

 

その後ポリュデクテスも倒したペルセウスは、ダナエやアンドロメダと一緒に幸せに暮らしたと言われています。

 

3.英雄ヘラクレス

最後にご紹介するのは、英雄ヘラクレスについてです。

 

ディズニーでも取り上げられた最強の英雄と名高いヘラクレスは、ペルセウスとアンドロメダの孫にあたるアルクメネとゼウスの子どもとして産まれます。

 

産まれた時から強靭な力を持っていたヘラクレスは、ゼウスの浮気に激怒したヘラによって様々な試練が与えられ、12の難題を次々とクリアしていきました。

 

長年かけて試練を乗り越えたことが評価され、今ではヘラクレス座として空に輝いています。

 

■スポンサーリンク

おわりに

ということで、今週はギリシャ神話に関する本について紹介させて頂きました。

この他にも、オリンポス12神の詳細や、トロイア戦争などについて紹介されていますので、より詳しい内容を知りたい方は是非本書を読んでみてください(´∀`)

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

【書評】天文学の基礎!ギリシャ神話と星座の関係とは?

どうもこんにちは、S.Y N(シン)です。

 

本日は読書投稿日ですので、オススメの本について紹介していきます。

まずは現在の読書数についてアップデートです。

 

■現在の読書数:503冊

■短期目標:600冊

 

それでは今週ご紹介する一冊はこちらです。

 

 

■スポンサーリンク

星と神話

星と神話 物語で親しむ星の世界

星と神話 物語で親しむ星の世界

  • 発売日: 2012/06/29
  • メディア: 単行本
 

 

本書は、美しい星座とギリシャ神話の関係ついて、分かりやすく纏めた一冊になります。

 

星座は非常に美しく、プラネタリウムなども人気ですが、それぞれの星座にどのような縁があるか知らない方も多いのではないでしょうか?

 

こちらの本を読めば、そういった星座の成り立ちに詳しくなるので、これまで以上に星座を楽しめることは間違いありません。

 

今回は、そんな星座の成り立ちについて、特に印象に残った星座を3つご紹介していきましょう。

 

f:id:kadhinaru:20200922210027j:plain

 

1.おとめ座

最初にご紹介するのは、おとめ座の成り立ちについてです。

おとめ座は女神デメテルをモデルにしていると言われており、デメテルは豊穣の女神として、穀物の管理を担っています。

 

その昔愛娘のペルセポネが、冥界の王ハデスの妃となった時、ペルセポネがいなくなってしまったことに酷く落ち込みました。

 

このままでは穀物が実らなくなってしまう。ということを懸念したゼウスは、冥界に使者を出して、ペルセポネが一年の2/3は地上、1/3は冥界で暮らせるように口利きします。

これによって、1年の約1/3は冬となり穀物が実らない季節になったそうです。

 

2.へびつかい座

続いてご紹介するのは、へびつかい座の成り立ちについてです。

医術の神アスクレピオスは、動かなくなった蛇に草を被せて元気になったところを見て、薬草の存在に気づきます。

 

薬草や、死人を生き返らせると言われるメデューサの血を使って、様々な病人や老人を治癒したアスクレピオスですが、冥界の王ハデスがこれに怒りました。

 

このままでは地上に人間が埋め尽くされてしまう。ということで、ゼウスのいかずちによって、アスクレピオスは命を落としますが、それまでの行いが評価されて、へびつかい座として永遠の命が与えられたそうです。

 

3.オリオン座

最後にご紹介するのは、オリオン座の成り立ちになります。

冬に一際目を引くオリオン座は、巨人族の自惚れた狩人オリオンの姿をしており、さそりに刺されて死んだという逸話があるので、さそり座が沈んだ後上ってきます。

 

また、他にも月と狩りの女神アルテミスとの逸話が残っているのですが、こちらの逸話ではアルテミスの兄アポロンが2人の関係に危機を感じて、アルテミスがオリオンを殺めるように画策しました。

 

結果、アルテミスはオリオンと気付かずにオリオンを弓で射てしまい、それを悲しんだアルテミスたっての願いで、オリオンは星座になったそうです。

 

■スポンサーリンク

おわりに

ということで、今週は星座とギリシャ神話に関する本について紹介させて頂きました。

この他にもおおぐま座、こと座、ペルセウス座など、様々な星座について幅広く紹介されていますので、より詳しい内容を知りたい方は、是非本書を読んでみてください(´∀`)

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

【書評】医者が教えるサウナの教科書!サウナに入る効能とは?

どうもこんにちは、S.Y N(シン)です。

 

本日は読書投稿日ですので、オススメの本について紹介していきます。

まずは現在の読書数についてアップデートです。

 

■現在の読書数:502冊

■短期目標:600冊

 

それでは今週ご紹介する一冊はこちらです。

 

 

■スポンサーリンク

医者が教えるサウナの教科書

 

本書は、昨今人気のあるサウナについて、入り方から効能まで詳しく解説した一冊になります。

 

サウナ好きの医者が医学の観点でサウナを分析しており、ただ何となく気持ちいいだけでなく、具体的にどういった効果があるのか知ることができます。

 

サウナに興味があるけど、どのような健康効果があるか分からない?逆効果にならないか?と疑問を持っている方に、特におすすめの一冊ですね。

 

今回は、そんな本書で紹介されている中から、特に印象に残ったな効能について3つご紹介していきましょう。

 

f:id:kadhinaru:20200914222021j:plain

 

1.脳疲労が取れて頭がスッキリする

まず最初にご紹介するのは、脳疲労に対する効能についてです。

 

脳疲労の原因はボーッとしている時にも色々と考えてしまい、脳の80%程度のエネルギーが奪われることにあります。

 

この無駄に消費しているエネルギーを少しでも減らすことができれば、脳疲労が軽減され、脳を使って作業する時の能率もアップします。

 

サウナに入ると、100度近い高温なので、人体はそんな危機的環境に順応しようと集中して、あれこれ考える余裕が無くなります。

 

結果、脳がボーッとしながら色々と考える時間を減らし、脳疲労をスッキリさせてくれるというわけです。

 

2.感情的にならなくなる

続いてご紹介するのは、感情的にならなくなるという効能についてです。

 

自立神経には交感神経と副交感神経があり、交感神経はアクセルのようなもので、心身を興奮状態にします。

 

一方、副交感神経はブレーキのようなもので、心身をリラックスさせる効果がありますが、この自律神経のバランスが崩れて交感神経優位になると、イライラしやすくなっていきます。

 

サウナに入ると、人体の生態維持システムである自律神経が刺激され、どんどん鍛えられていくので、バランスが崩れ辛くなり、結果、感情的にならなくなっていく。ということですね。

 

3.肩凝り、腰痛、眼精疲労が和らぐ

最後にご紹介するのは、肩凝り、腰痛、眼精疲労が和らぐという効能についてです。

 

サウナでは温熱効果によって凝り固まった筋肉が和らぎ、血流が増加していきます。血流は熱や酸素、栄養などだけでなく、老廃物も洗い流す役割があり、身体はどんどんスッキリしていきます。

 

また、抗酸化作用によってダメージを受けにくい体質になる。という研究結果もあり、肩凝りや腰痛が和らぐだけでなく、そもそも肩凝りなどになりづらい身体を手に入れらるれる。ということです。

 

他にも様々な効能があるので、これだけ身体にいい影響を及ぼすサウナに、入らない手はないですね!

 

■スポンサーリンク

おわりに

ということで、今週はサウナの効能に関する本について紹介させて頂きました。

この他にも、サウナと睡眠の関係など様々な観点から紹介されていますので、より詳しい内容を知りたい方は、是非本書を読んでみてください(´∀`)

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

【書評】人生を変えるサウナ術!サウナの正しい入り方とは?

どうもこんにちは、S.Y N(シン)です。

 

本日は読書投稿日ですので、オススメの本について紹介していきます。

まずは現在の読書数についてアップデートです。

 

■現在の読書数:501冊

■短期目標:600冊

 

それでは今週ご紹介する一冊はこちらです。

 

 

■スポンサーリンク

人生を変えるサウナ術

 

本書は、ここ最近少しずつ人気が出てきているサウナについて、分かりやすく纏めた一冊になります。

 

一昔前のサウナは汗臭いおじさんのイメージが強かったかもしれませんが、ここ最近はおしゃれなサウナも増えてきて、女性でサウナが好きな方も多くなってきました。

 

サウナ好きが提唱する「ととのう」という状態は、一種のトランス状態のような最高に気持ちいい感覚で、一度サウナの虜になるとついついサウナに通いたくなってしまいます。

 

今回は、そんな人気のサウナの入り方について、特に印象に残った部分を3つご紹介していきましょう。

 

f:id:kadhinaru:20200914220637j:plain

 

1.サウナ

最初にご紹介するのは、サウナの入り方についてです。

 

まるで我慢大会のようにサウナへ長時間入る方もいますが、脱水症状になって非常に危険な状態なので辞めておいた方が無難す。

 

最高にととのった状態を目指すには、サウナ→水風呂→外気浴のサイクルが欠かせないので、あまりサウナに長時間入りすぎず、苦しくなったら無理をしないでサウナを出たほうが良いでしょう。

 

もし我慢強くて何か目安が欲しい方は、心拍数が平常時の2倍になるのを目安にすると、適度に交感神経の働きが高まって、水風呂に移って良いタイミングと言えます。

 

2.水風呂

続いてご紹介するのは、水風呂の入り方についてです。

 

冷たい水風呂が苦手な方も多いと思いますが、サウナでととのうためには、水風呂の工程は欠かせません。

 

水風呂に入ると少しずつ肌の周りがじんわり温かくなっていき、冷たい水風呂を冷たくて気持ちいい。と感じるようになります。

 

30秒〜1分程度つかるだけで良いので、騙されたと思ってゆっくりと水風呂に入ってみてください。

 

3.外気浴

最後にご紹介するのは、外気浴の方法になります。

 

サウナに入ってじっくり汗をかき、そのまま風呂場を後にするのではなく、水風呂に入って休憩用の椅子に座ってゆっくりします。

 

すると交感神経優位の状態から、副交感神経優位の状態に変わっていき、リラックスしているけど覚醒している。というととのい状態へ導かれるのです。

 

このサウナ→水風呂→外気浴のサイクルを3セットほど行うと、更に気持ちいい最高にととのった状態になるので、合間で十分な水分を取りながら、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

 

■スポンサーリンク

おわりに

ということで、今週はサウナに関する本について紹介させて頂きました。

この他にも、有名なサウナや雰囲気の良い海外のサウナなど、昨今のサウナ事情について、幅広く紹介されていますのでより詳しい内容を知りたい方は、是非本書を読んでみてください(´∀`)

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

【書評】日本の戦後を知るための12人!

どうもこんにちは、S.Y N(シン)です。

 

本日は読書投稿日ですので、オススメの本について紹介していきます。

まずは現在の読書数についてアップデートです。

 

■現在の読書数:500冊

■短期目標:500冊 ※達成

 

それでは今週ご紹介する一冊はこちらです。

 

 

■スポンサーリンク

日本の戦後を知るための12人

 

本書は、戦後有名になった人々の中でも、毀誉褒貶ある人物について、12人に纏めて解説した一冊になります。

 

どの人物も一度は名前を聞いたことのあるような有名な方々ばかりですが、それぞれの人が何をしたか?と聞かれると、意外と詳しく知らない方も多いと思います。

 

本書を読めば、それぞれの人がどういった活動をして、戦後の日本が作られてきたか分かるので、歴史を勉強したい方にもおすすめですね。

 

今回は、そんな本書で紹介されている中から、特に印象に残ったな3名についてご紹介していきましょう。

 

f:id:kadhinaru:20200908214032j:plain

 

1.田中角栄

まず最初にご紹介するのは、田中角栄についてです。

 

非常にパワフルな首相として知られる田中角栄は、金脈問題や女性関係のスキャンダルによって辞任に追い込まれますが、その政治家人生で多くの爪痕を残しています。

 

列島改造論という地方を活性化させるために鉄道や道路を通す事業や、総理大臣になって僅か3ヶ月後に、中国を訪問して行った日中国交正常化などは、特に大きな活動と言えるでしょう。

 

いっ時は問題も多く糾弾された田中角栄が、今パワフルな政治家として見直されているのは、そういった政治家を求める国民の願いがあるからかもしれません。

 

2.小泉純一郎

続いてご紹介するのは、小泉純一郎についてです。

 

「自民党をぶっ壊す」「感動した」のように、キャッチャーなワンフレーズで民衆の心を掴んだ小泉純一郎。

 

郵政民営化を進めた首相として名を残しており、郵便局に預けられたお金を財務省経由で特殊法人に低金利で貸し付けることによって、特殊法人が自身で収益を上げよう。という気が起きなくする、スキームにテコ入れをしました。

 

今では原子力発電所の廃止を訴えながら、引き続き政界の関係者と対談の場を設けているそうです。

 

3.中内㓛

最後にご紹介するのは、中内㓛についてです。

 

食材を中心に安売りの価格破壊を行って、スーパーマーケットのダイエーを創設した人物で、戦後の日本をお腹いっぱい食事できる国にしたい。という考えで動いていきます。

 

元々商店街で食材が売られていた状況から、安売りによって主婦連などを味方に付けることで、ダイエーはどんどん店舗拡大していきました。

 

しかし、イオングループが郊外に大きな駐車場のあるスーパーを建てていき車の普及率が上がっていくことで、ダイエーは時代に取り残されていきます。

 

時代の先行きを考えて、販売戦略を柔軟に変えていくことが、いかに大事か分かるエピソードですね。

 

■スポンサーリンク

おわりに

ということで、今週は戦後の著名人に関する本について紹介させて頂きました。

 

この他にも、堀江貴文や池田大作など様々な方についても紹介されていますので、より詳しい内容を知りたい方は、是非本書を読んでみてください(´∀`)

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

【書評】有名な数学者で見る!数学の世界をご紹介します!

どうもこんにちは、S.Y N(シン)です。

 

本日は読書投稿日ですので、オススメの本について紹介していきます。

まずは現在の読書数についてアップデートです。

 

■現在の読書数:499冊

■短期目標:500冊

 

それでは今週ご紹介する一冊はこちらです。

 

 

■スポンサーリンク

数学の世界 数学者編

 

本書は、数学者を中心に数学の発展について、分かりやすく纏めた一冊になります。

 

学校の授業で数学を勉強することはあっても、数学の天才と呼ばれる数学者たちの人生や考えを学ぶことは、ほとんどありません。

 

ですが、数学者も一人の人間である以上、数学を発展させる上で様々な苦悩があり、その結果として素晴らしい公式などを生み出していったことが想像できます。

 

今回は、そんな本書で紹介されている中から、特に印象に残った数学を3つご紹介していきましょう。

 

f:id:kadhinaru:20200907002644j:plain

 

1.アルキメデス

最初にご紹介するのは、てこの原理を発見した、アルキメデスについてです。

 

アルキメデスは紀元前290年ごろから210年前後に存命した数学者で、数学の学問を技術や工学にも応用したことで知られています。

 

そんなアルキメデスは、金の王冠に銀が混じっていないか調べるよう王様より命じられた際体積の違いに着目して水に漬けて溢れた水の量の違いから、銀が混じっていることを見抜いたと言います。

 

2.フィボナッチ

続いてご紹介するのは、フィボナッチ数列でお馴染みの、フィボナッチについてです。

 

レオナルド・フィボナッチはアラビア数字の普及に貢献したイタリアの数学者で算盤の書と呼ばれる本にアラビア数字の記数法を纏めて、イタリア人に紹介しました。

 

この内容は最初こそなかなか受け入れられなかったものの、便利な記数法として徐々に浸透していき、13世紀の終わりにはヨーロッパでもアラビア数字が使われ始めたそうです。

 

3.オイラー

最後にご紹介するのは、天才数学者のオイラーになります。

 

数学の天才と呼ばれる数学者は何人かいますが、中でも有名で誰もが一度は耳にしたことがある数学者と言えます。

 

世界で最も美しい数式。と呼ばれる、オイラーの等式(eのiπ乗+1=0)という等式も有名ですが、若くして両眼を失明してしまったにも関わらず、研究を続けて様々な教科書を作成したのも、大きな功績と言えますね。

 

■スポンサーリンク

おわりに

ということで、今週は数学者に関する本について紹介させて頂きました。

 

この他にも、ユークリッドや、ガウス、カルダノなど、様々な数学者の研究や背景について、幅広く紹介されていますので、より詳しい内容を知りたい方は、是非本書を読んでみてください(´∀`)

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

【書評】マンガで教養、やさしいワイン!

どうもこんにちは、S.Y N(シン)です。

 

本日は読書投稿日ですので、オススメの本について紹介していきます。

まずは現在の読書数についてアップデートです。

 

■現在の読書数:498冊

■短期目標:500冊

 

それでは今週ご紹介する一冊はこちらです。

 

 

■スポンサーリンク

マンガで教養、やさしいワイン

マンガで教養 やさしいワイン

マンガで教養 やさしいワイン

  • 発売日: 2016/11/07
  • メディア: 単行本
 

 

本書は、代表的ないくつかのワインについて、それぞれのワインの特徴をマンガ形式で解説した一冊になります。

 

様々な種類があるワインは、料理と合わせて飲むことで美味しくいただける反面、産地や品種など覚えることが多く、難しいイメージもあります。

 

こちらの本では、ワイン初心者に分かりやすいよう、代表的なワインに絞って解説しているだけでなく、間にワインの雑学も盛り込まれているので、ワインをこれから勉強したい方や、勉強中の方におすすめですね!

 

今回は、そんな本書で紹介されている中から、代表的な赤ワイン3種類についてご紹介していきましょう。

 

f:id:kadhinaru:20200831215839j:plain

 

1.カベルネ・ソーヴィニヨン

まず最初にご紹介するのは、カベルネ・ソーヴィニヨンについてです。

 

重厚な味わいのフルボディなワインとして人気で、赤ワインの定番として非常に有名です。

 

渋みやコクが強く濃厚で味の余韻も長いこちらのワインは、ステーキやビーフシチューといった濃厚で食べ応えのある料理と相性が良く、料理の美味しさをしっかりと引き立ててくれます。

 

もちろん、渋みやコクだけでなくカシスのような果実の風味も感じられるので、飲み応えのあるワインを探しているときは、ぜひ選んでみてください!

 

2.メルロー

続いてご紹介するのは、メルローについてです。

 

カベルネ・ソーヴィニヨンよりまろやかなミディアムボディのワインとして人気が高く、カベルネ・ソーヴィニヨンとブレンドすることで渋みやコクを適度に抑える役として、サポート役に回ることが多いです。

 

反面、熟成するとメルロー単独でも非常に豊潤な香りや風味が出てきて、シャトーペトリュスといったメルローを長期熟成した高級ワインも有名ですね。

 

メルローはうなぎの蒲焼きや、ローストビーフなどの料理と相性が良いので、そういった料理をいただく時に、選んでみると良いでしょう。

 

3.ピノ・ノワール

最後にご紹介するのは、ピノ・ノワールについてです。

 

ピノ・ノワールは渋みやコクがかなり弱く、ライトで飲みやすいライトボディの赤ワインになります。

 

赤ワインは渋味が強くて苦手という方でも飲みやすいワインとなっており、鴨肉やチキンなどさっぱりとしたお肉料理との相性も抜群です。

 

スッキリとした味わいのワインが好きな方や、赤ワインに少しづつチャレンジしたい方は、ピノ・ノワールを選んでみるのがおすすめですよ!

 

■スポンサーリンク

おわりに

ということで、今週はワインに関する本について紹介させて頂きました。

 

この他にも、シャルドネやリースリングなど白ワインについても紹介されていますので、より詳しい内容を知りたい方は、是非本書を読んでみてください(´∀`)

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

【書評】西洋絵画の鑑賞事典!覚えておきたい名画をご紹介します!

どうもこんにちは、S.Y N(シン)です。

 

本日は読書投稿日ですので、オススメの本について紹介していきます。

まずは現在の読書数についてアップデートです。

 

■現在の読書数:497冊

■短期目標:500冊

 

それでは今週ご紹介する一冊はこちらです。

 

 

■スポンサーリンク

 

名画のすごさが見える!西洋絵画の鑑賞事典

名画のすごさが見える西洋絵画の鑑賞事典

名画のすごさが見える西洋絵画の鑑賞事典

  • 作者:佐藤 晃子
  • 発売日: 2016/01/20
  • メディア: 単行本
 

 

本書は歴史的な名画について、時代背景や鑑賞方法も交えて、分かりやすく纏めた一冊になります。

 

歴史的な名画や画家の生涯を、鑑賞したり勉強してみたいと思うものの、なかなかきっかけが無いという方も多いのではないでしょうか?

 

そういった方々が、美術館に行った時の鑑賞方法や、一度は実物を見てみたいと思える絵画を探すのに、本書が一役買ってくれるのは間違いありません。

 

今回は、そんな本書で紹介されている中から、特に印象に残った絵画を3つご紹介していきましょう。

 

f:id:kadhinaru:20200831213922j:plain

 

1.無原罪の御宿り

最初にご紹介するのは、バルトロメ・エステバン・ムリーリョが描いた、無原罪の御宿りになります。

 

無原罪の御宿りとは聖母マリアにまつわる教義を絵画化したもので古くから様々な画家によって描かれてきました。

 

ムリーリョはそんなテーマを極力シンプルに、愛らしく絵画にすることで、専門家以外からも人気を博します。

 

美しい少女のようでありながら、どこか神秘的な雰囲気もあるこちらの絵は、吸い込まれていきそうな魅力がありますね!

 

2.シバの女王の乗船

続いてご紹介するのは、クロード・ロランが描いた、シバの女王の乗船になります。

 

アラビア半島南部の女王と推定されるシバの女王は、イスラエルのソロモン王のもとを訪れ、ソロモン王の知恵を試そうとした。という逸話が残っています。

 

こちらの絵画では、そんな女王が港から旅立つ風景を閉じ込めており、人々よりも美しい朝焼けの景色に目を奪われるような、構図で作成されています。

 

風景画家であるクロード・ロランらしい風景画で、後の風景画家にも影響を与えた、代表的な作品ですね。

 

3.ぶらんこ

最後にご紹介するのは、ジャン=オノレ・フラゴナールが描いた、ぶらんこになります。

 

フラゴナールは、ロココと呼ばれる繊細優美な宮廷美術が人気だった時代の代表的な画家で、そんな中でもぶらんこは非常に人気があります。

 

ぶらんこに乗った美しい女性を中心に、それを見る2人の男性を三角形構図で描いており、貴族の楽しそうな雰囲気が伝わってきます。

 

明るい雰囲気の絵画なので、女性にも人気がありそうな一枚ですね!

 

■スポンサーリンク

おわりに

ということで、今週は歴史的絵画に関する本について紹介させて頂きました。

 

この他にも、ピカソや、ダヴィンチ、ゴッホ、ゴーギャン、ダリなど、様々な画家の絵画や背景について、幅広く紹介されていますので、より詳しい内容を知りたい方は、是非本書を読んでみてください(´∀`)

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

【書評】難しい数式はわかりませんが、微分積分を教えてください!

どうもこんにちは、S.Y N(シン)です。

 

本日は読書投稿日ですので、オススメの本について紹介していきます。

まずは現在の読書数についてアップデートです。

 

■現在の読書数:496冊

■短期目標:500冊

 

それでは今週ご紹介する一冊はこちらです。

 

 

■スポンサーリンク

難しい数式はまったくわかりませんが、微分積分を教えてください!

 

本書は、YouTubeで理数系の授業を投稿している著者が、微分積分について分かりやすく纏めた一冊になります。

 

微分積分について、極力平易な数式で解説してくれており、本書を読めば微分積分の基礎を理解することができるので、理系の方だけでなく文系の方にもおすすめですね。

 

今回は、そんな本書で紹介されている中から、微分積分の考え方や数式についてご紹介していきましょう。

 

f:id:kadhinaru:20200824230103j:plain

1.微分積分の考え方

まず最初にご紹介するのは、微分積分の考え方についてです。

 

著者曰く微分積分とは、以下のようなイメージだと説明されています。

 

微分:チリのように目に見えないほど小さなものを、顕微鏡で見ようとすること

積分:チリのように目に見えないほど小さなものを、山のように積み上げて見えるようにすること

 

こうやってイメージで話を聞くと、なんとなく微分と積分が逆のことを行っていることが分かり、非常に取っ付きやすくなりますね。

 

2.微分の公式

続いてご紹介するのは、微分の公式についてです。

 

■微分の公式

xのn乗を微分するとnxのn-1乗になる。

 

具体的な数字を当てはめると、xの2乗を微分すると2xになり、xの3乗を微分すると3xの2乗になります。

 

これだけ見ると非常に計算は簡単ですが、なぜこのような簡単で美しい計算式で表されるのか、本書では計算の過程や理由を記載してくれているので、スルッと計算式が頭に入ってきます。

 

3.積分の公式

最後にご紹介するのは、積分の公式についてです。

 

■積分の公式

微分の逆の計算をする

 

つまり2xを積分するとxの2乗となり、3xの2乗を積分するとxの3乗になります。

 

これも公式が分かればなんてことはなく、非常に簡単に見えるのですが、インテグラルなどの記号が出てくることで、ややこしく理解し難いものに感じてしまいます。

 

そんな時は1でお伝えした、イメージを思い出していただくと、微分と積分が逆のことを行なっていると理解しやすいのではないでしょうか?

 

■スポンサーリンク

おわりに

ということで、今週は微分積分に関する本について紹介させて頂きました。

この他にも、微分積分が日常生活のどういったところで役立っているかなど紹介されていますので、より詳しい内容を知りたい方は、是非本書を読んでみてください(´∀`)

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

■スポンサーリンク