S.Y N(シン)の人柱投資

不動産、株、金、仮想通貨、YouTube、IT、英語、簿記、読書、グルメなど投資をテーマに毎日20時にブログを更新しています!

MENU ■スポンサーリンク

【簿記3級】減価償却費、残存価額、耐用年数ってなに?

どうもー、S.Y N(シン)です。

 

本日は簿記投稿日ですので、引き続き簿記3級取得へ向けた学習内について紹介していきます。

 

■スポンサーリンク

確かな目利きでサイト売買をサポート!【サイト売買Z】

 

 

はじめに

前回の投稿で、固定資産に関する仕訳についてお伝えしましたので、今回は減価償却費に関する用語について解説していきます。

 

固定資産に関する仕訳はこちら!

www.hitobashiratoushi.com

 

減価償却費は決算仕訳との絡みもあり、ややこしい問題を作りやすいので、簿記3級の試験でも頻出です。

 

簿記2級や1級でも狙われる箇所なので、しっかりと基礎知識をつけておきましょう!

 

f:id:kadhinaru:20180805204257j:plain

 

減価償却費とは?

それでは早速、減価償却費とは何か?という点から解説していきます。

 

前回紹介した、建物や車両運搬具といった固定資産は、使用することで年々価値が減っていきますよね?

 

それなのに新品の時と同じ価値で管理し続けるのは、会計上よろしくない。ということで、必要になってくるのが減価償却の考えになります。

 

固定資産の減価償却を毎年行うことで、現在の価値に近しい数字に調整するというわけです!

 

耐用年数とは?

続いて、耐用年数について解説していきます。

耐用年数とは、名前の通り対象の固定資産が何年使用できるか?を表した数字になります。

 

例えばマンション、車、パソコンでは、それぞれ使用できる期間が異なりますよね?

マンションであれば30年後も価値があるかもしれませんが、パソコンは5年から10年も保てばいいほうです。

 

そんな様々な固定資産を一律の基準で無理やり減価償却しても、正しい固定資産の価値を表しているとは言えません…

 

そこで、固定資産毎に適切な耐用年数を設けて、適正に減価償却できるようにしているんですね!

 

残存価額とは?

最後に残存価額についてですが、これは固定資産を耐用年数まで使用した際に、残る価値を表します。

 

耐用年数30年で2,000万円の新築マンションがあったとして30年経ったらそのマンションの価値は0円になるか?といえば、そんなことはありません。

 

当然、新築の時と比べれば、価値は著しく落ちているでしょうが、それでも100万円~200万円の価値は残しているのが一般的す。

 

そこで、会計上は残存価額を固定資産取得価額の10%のように定めて、より正確に固定資産の価値を管理するようにしている。というわけです!

 

減価償却費の計算方法と仕訳とは?

次回は減価償却費を計算する際の仕訳について見ていきます。

 

今回紹介した用語を基に、減価償却費の計算方法について解説しますので、よく復習しておいてください!

 

■スポンサーリンク

将来、経理職に就くために簿記3・2級の合格を目指すなら【Accountant's library】

おわりに

ということで、今回は減価償却費、耐用年数、残存価額の用語について、お伝えさせていただきました。

簿記取得を目指している方は参考にしてみてください(´∀`)

 

最後までお付き合いありがとうございましたー!

■スポンサーリンク