S.Y N(シン)の人柱投資

不動産、株、金、仮想通貨、YouTube、IT、英語、簿記、読書、グルメなど投資をテーマに毎日20時にブログを更新しています!

MENU ■スポンサーリンク

【英文法】TOEICでも頻出!?関係副詞の一覧をご紹介します。

どうもこんにちは、S.Y N(シン)です。

 

本日は英語の投稿日なので、引き続き英文法について見ていきましょう。

 

■スポンサーリンク

Global Step Academy【キャンペーン実施中】

 

 

はじめに

前回の投稿で、関係代名詞と関係副詞の違いについて紹介しましたので、今回は関係副詞の種類を解説していきます。

 

関係代名詞と関係副詞の違いについてはこちらをチェック!

www.hitobashiratoushi.com

 

関係詞は中学英文法の中でもかなりの難所なので、「who」「which」などの使い分けが分からず、英語が苦手になった方も多いのではないでしょうか?

 

確かに使い方やルールはややこしいですが、一度覚えれば同じパターンで解ける問題が殆どなので、これを機にしっかりと関係詞の文法を頭に入れていきましょう!

 

f:id:kadhinaru:20190612234419j:plain

 

関係副詞とは?

まずは、関係副詞とは何か?という点について復習しておきましょう。

 

関係副詞は関係代名詞と同じく、2つの文章を1つにまとめる時使用する用法で、疑問詞の「when」「where」「why」「how」などを使用して、副詞を置き換えるんでしたよね?

 

この、副詞を置き換えるという点が重要で、名詞を置き換える場合は関係代名詞を使用することになるので、混同しないよう注意してください!

 

関係副詞の一覧

1.when

それでは、関係副詞について順番に見ていきます。

まず、時を表す「when」ですが、これは置き換える単語が副詞で、かつ先行詞が時を表す単語の時に使用できます。

 

■例文

1.The time will come.(その時がくるだろう。)

2.you will regret saying so at the time.(あなたは言ったことを後悔するだろう。)

 

例えばこの例文の場合、共通している単語は「The time」ですが、1の文章にある先行詞(The time)は時を表す単語です。

 

加えて、2の文章の「at the time」は前置詞が付いていることから、副詞であることが分かるので、この場合「when」を使用して文章を繋げることができます。

 

前置詞についてはこちらの記事をチェック!

www.hitobashiratoushi.com

 

■関係副詞を使用した文章

The time will come when you will regret saying so.(あなたは言ったことを後悔する時がくるだろう。)

 

このように2つの文章を、1つの文章に纏めることができました。

 

2.where

続いて「where」ですが、関係副詞を1つ理解すれば、後は殆ど同じ要領で解くことができます。

 

「where」の場合は、場所を表す副詞を置き換える。という点が「when」と違うだけで、他の考え方は全く一緒です。

 

■例文

1.Kobe is the city.(神戸は町です。)

2.I would like to live in the city someday.(私はいつの日かその町に住みたい。)

 

■関係副詞を使用した文章

Kobe is the city where I would like to live someday.(神戸はいつの日か私が住みたい町です。)

 

このように、場所を表す共通の単語「in the city」を「where」に置き換えることで、2つの文章が1つに纏まりました。

 

因みに、今回の例文のように関係副詞で文章を繋いだことによって、先行詞と疑問詞が横並びで繋がっている場合(the city where)、先行詞を省略することもできます。

 

■関係副詞を使用した文章(the cityを省略)

Kobe is where I would like to live someday.(神戸はいつの日か私が住みたい町です。)

 

つまり今回の例文であれば、この形にしても同じ意味の文章として成り立つ。というわけです!

 

3.why

3つ目にご紹介する「why」も、これまでと考え方は同じです。

「why」は日本語訳すると「なぜ?」となり、理由を表しているので、理由を表す副詞を置き換える時は「why」を使用します。

 

■例文

1.Tell me the reason.(私に理由を話しなさい。)

2.you were late for school for the reason.(あなたが学校に遅れた理由。)

 

■関係副詞を使用した文章

Tell me the reason why you were late for school.(あなたが学校に遅れた理由を私に話しなさい。)

 

少し2の例文はおかしな文章に見えますが、これまでの関係副詞と同じように、2つの文章を1つに纏めることで、綺麗な文章となりました。

 

これも「where」の文章と同じように、「the reason」を省略することもできるので、合わせて頭に入れておきましょう!

 

4.how

最後にご紹介するのは関係副詞の「how」ですが、これだけ少し特殊なルールがあるため注意が必要になります。

 

まず「how」は日本語訳すると「どのように?」となり、方法を表す副詞を置き換える時に利用する。という点までは同じです。

 

■例文

1.This is the way.(これが方法です。)

2.I solved the problem in the way.(私が問題を解決した方法。)

 

■関係副詞を使用した文章

This is the way that I solved the problem.(これは私が問題を解決した方法です。)

 

関係副詞を使用した文章に着目すると、これまでとは異なり「that」が使用されていますよね?

 

なぜ、これまでと同じく「how」を使用しないのか?と疑問に思われるかと思いますが、実は関係副詞の「how」は「the way」と横並びで使用することができません…

 

これについて明確な理由は無いので、そういうものとして覚えて頂くしか無いのですが、とにかくこの場合は「how」の代わりに「that」を使用するしかないのです。

 

では、どういった場合なら関係副詞の「how」を使用できるのか?という点ですが、ここでこれまで紹介した先行詞の省略が役に立ちます。

 

「how」は「the way」と横並びで使用することができないのですが、「the way」が省略された時には使用できるんですね!

 

■関係副詞を使用した文章

This is how I solved the problem.(これは私が問題を解決した方法です。)

 

つまりこのような文章にすれば、先程と全く同じ意味の文章にできるというわけです。

※因みにこの場合は逆に「that」を使用することはできません

 

非常にややこしい特殊ルールですが、他の関係副詞は比較的覚えやすいので、「how」だけ異なる点を意識して、覚えてみてください。

 

■スポンサーリンク

おわりに

ということで今回は、関係副詞の一覧について紹介させていただきました。

これからTOEICの学習を始めようという方は、参考にしてみてください(´∀`)

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

【英文法】関係代名詞と関係副詞の違いとは?TOEICでも頻出です!

どうもこんにちは、S.Y N(シン)です。

 

本日は英語の投稿日なので、引き続き英文法について見ていきましょう。

 

■スポンサーリンク

 

 

はじめに

前回の投稿で、関係代名詞の一覧について紹介しましたので、今回から関係副詞も交えて解説していきます。

 

関係代名詞の一覧についてはこちらをチェック!

www.hitobashiratoushi.com

 

関係詞は中学英文法の中でもかなりの難所なので、「who」「which」などの使い分けが分からず、英語が苦手になった方も多いのではないでしょうか?

 

確かに使い方やルールはややこしいですが、一度覚えれば同じパターンで解ける問題が殆どなので、これを機にしっかりと関係詞の文法を頭に入れていきましょう!

 

f:id:kadhinaru:20190504230722j:plain

 

関係副詞とは?

それでは早速、関係副詞とは何か?という点から見ていきます。

 

関係副詞は関係代名詞と同じく、2つの文章を1つにまとめる時使用する用法で、疑問詞の「when」「where」「why」「how」などを使用します。

 

つまり用途としては、関係代名詞と関係副詞に大きな違いはないということです。

 

関係代名詞と関係副詞の違いとは?

では、関係代名詞と関係副詞の違いはどこにあるのか?

 

実は名前の通りで、関係代名詞は名詞を置き換えて2つの文章を1つにするのに対して、関係副詞は副詞を置き換えて2つの文章を1つにします。

 

副詞に関してはこちらの記事をチェック!

www.hitobashiratoushi.com

 

これだけではイメージが付きづらいと思いますので、実際に例文を見て理解していきましょう。

 

関係代名詞を使用した例文

関係代名詞を使用した例文は、前回の投稿でも複数紹介しましたが、その内の一つを改めて見ていきます。

 

■例文

1.I met a man.(私は男の人に会った。)

2.He works at a bank.(彼は銀行で働いている。)

 

この2つの文章は、共通の名詞が「man」と「He」であり、「He」が文章のS(主語)を担っているため、「人・主格」ということで「who」を使用して文章を繋げます。

 

■関係代名詞を使用した文章

I met a man who works at a bank.(私は銀行で働いている男の人に会った。)

 

これは先行詞の「man」に対して、「He」という共通の名詞を置き換えているので、関係代名詞が使用されています。

 

関係副詞を使用した例文

それでは本題の、関係副詞を使用した例文を見ていきましょう。

 

■例文

1.Kobe is the city.(神戸は町です。)

2.I would like to live in the city someday.(私はいつの日かその町に住みたい。)

 

まず、この2つの文章で共通している名詞は、「the city」であることが分かりますよね?

 

この時、「the city」という名詞を関係代名詞に置き換えて、2つの文章を纏めることもできるのですが、今回は「in the city」を置き換える方法について考えてみます。

 

「in the city」は前置詞が付いているので、副詞の役割をしており、関係副詞で文章を纏めることが分かります。

 

前置詞についてはこちらの記事をチェック!

www.hitobashiratoushi.com

 

続いて、どの関係副詞を使用するかですが、これは非常に簡単で、先行詞が時なら「when」、場所なら「where」のように判断することができます。

 

「in the city」は当然場所なので、今回は「where」を使用して、このように文章を繋げましょう。

 

■関係副詞を使用した文章

Kobe is the city where I would like to live someday.(神戸はいつの日か私が住みたい町です。)

 

因みに、名詞の箇所を「which」で置き換えて、前置詞はそのままで文章を繋ぐこともできるので、今回の場合「where」ではなく「in which」でも正解です。

 

いずれにしても、今回の場合置き換えたい箇所が副詞だから関係副詞になっています

 

置き換えたい箇所が名詞の場合は、たとえ時や場所であっても関係代名詞の「which」を使用することは、頭の片隅に入れておいてください!

 

■スポンサーリンク

オンライン・インターナショナルスクールGlobal Step Academy

おわりに

ということで今回は、関係代名詞と関係副詞の違いについて、紹介させていただきました。

これからTOEICの学習を始めようという方は、参考にしてみてください(´∀`)

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

【英文法】関係代名詞は人と物でどう変わる?一覧画像で紹介します!

どうもこんにちは、S.Y N(シン)です。

 

本日は英語の投稿日なので、引き続き英文法について見ていきましょう。

 

■スポンサーリンク

AI翻訳サービス「COTOHA Translator」

 

 

はじめに

前回の投稿で、主格、所有格、目的格を見分ける方法を紹介しましたので、今回は関係代名詞の先行詞が、人と物でどう変わるのか解説していきます。

 

関係代名詞で主格、所有格、目的格を見分ける方法はこちらをチェック!

www.hitobashiratoushi.com

 

関係詞は中学英文法の中でもかなりの難所なので、「who」「which」などの使い分けが分からず、英語が苦手になった方も多いのではないでしょうか?

 

確かに使い方やルールはややこしいですが、一度覚えれば同じパターンで解ける問題が殆どなので、これを機にしっかりと関係詞の文法を頭に入れていきましょう!

 

f:id:kadhinaru:20190430233815j:plain

 

関係代名詞の注意点とは?

少し復習になりますが、関係詞では2つの文章で共通の名詞が存在するときに、2つの文章を1つに纏める方法で、以下の2つが重要なポイントでした。

 

・共通の名詞は人か?物か?

・共通の名詞は主格、所有格、目的格のどれか?

 

これは、この2つが何か分かれば、関係代名詞の何を使用するか分かるから、重要なんですね!

 

そこで、今回は共通の名詞が人と物のどちらかで、どのように関係代名詞が変化していくのか例文を交えて確認していきます。

 

関係代名詞一覧

f:id:kadhinaru:20190430235150j:plain

 

このように、画像で見ると一目瞭然ですが、共通する名詞が人か物かで、かなり関係代名詞の形が変わることが分かります。

 

所有格は全て「whose」ですが、それ以外の場合は「which」を使用することが多い。ということですね!

 

共通名詞が人の例文

それでは実際に例文で見比べていきましょう。

共通名詞が人の例文は、前回の投稿でも複数紹介しましたが、その内の一つを改めて見ていきます。

 

■例文

1.I met a man.(私は男の人に会った。)

2.He works at a bank.(彼は銀行で働いている。)

 

この2つの文章は、共通の名詞が「man」と「He」であり、「He」が文章のS(主語)を担っているため、「人・主格」ということで「who」を使用して文章を繋げます。

 

■関係代名詞を使用した文章

I met a man who works at a bank.(私は銀行で働いている男の人に会った。)

 

共通名詞が物の例文

では続いて、共通名詞が物の例文を確認していきましょう。

 

■例文

1.Look at the cat.(猫を見なさい。)

2.It is sleeping on the floor.(それは部屋で寝ている。)

 

この2つの文章で共通している名詞は、「cat」と「It」であることが分かります。

 

「It」は文章のS(主語)を担っているので、「物・主格」ということで、今回は関係代名詞の「which」を使用して文章を繋げましょう。

 

■関係代名詞を使用した文章

Look at the cat which is sleeping on the floor.(部屋で寝ている猫を見なさい。)

 

因みに、英文法上は動物も物として扱うのですが、その考えが気になる方は「人と人以外」と覚えていただいても差し支えありません。

 

とにかく、共通の名詞が人か物かで、このように関係代名詞で使用する単語が変わってくるので、その点はしっかりとおさえておいてください!

 

■スポンサーリンク

おわりに

ということで今回は、共通の名詞が人と物で、どのように関係代名詞が変化するかについて、紹介させていただきました。

これからTOEICの学習を始めようという方は、参考にしてみてください(´∀`)

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

【英文法】関係代名詞で主格、所有格、目的格を見分ける方法とは?

どうもこんにちは、S.Y N(シン)です。

 

本日は英語の投稿日なので、引き続き英文法について見ていきましょう。

 

■スポンサーリンク

英語はスキルで話せる【English for Everyone】

 

 

はじめに

前回の投稿で、関係代名詞で2つの文章を繋げる方法を紹介しましたので、今回は主格、所有格、目的格を見分ける方法について解説していきます。

 

関係代名詞で2つの文章を繋げる方法はこちらをチェック!

www.hitobashiratoushi.com

 

関係詞は中学英文法の中でもかなりの難所なので、「who」「which」などの使い分けが分からず、英語が苦手になった方も多いのではないでしょうか?

 

確かに使い方やルールはややこしいですが、一度覚えれば同じパターンで解ける問題が殆どなので、これを機にしっかりと関係詞の文法を頭に入れていきましょう!

 

f:id:kadhinaru:20190414220102j:plain

 

関係代名詞の注意点とは?

少し前回の復習になりますが、関係詞では2つの文章で共通の名詞が存在するときに、2つの文章を1つに纏める方法で、以下の2つが重要なポイントでした。

 

・共通の名詞は人か?物か?

・共通の名詞は主格、所有格、目的格のどれか?

 

これは、この2つが何か分かれば、関係代名詞の何を使用するか分かるから重要なんですね!

そこで、今回は主格、所有格、目的格の見分け方を、例文を交えて確認していきます。

 

主格が共通名詞の例文

例えばこのような2つの文章を、関係代名詞で1つに纏めたいとします。

 

■例文

1.I met a man.(私は男の人に会った。)

2.He works at a bank.(彼は銀行で働いている。)

 

この時、共通の名詞は「man」と「He」になりますが、ここで注目いただきたいのが、「He」が文章のS(主語)を担っている。という点です。

 

S(主語)についてはこちらの記事をチェック!

www.hitobashiratoushi.com

 

S(主語)を関係代名詞に置き換える時は、主格を使用します。そして「He」は当然人なので、この例文では「人・主格」で「who」を使うということが分かります。

 

■関係代名詞を使用した文章

I met a man who works at a bank.(私は銀行で働いている男の人に会った。)

 

このように、主格、所有格、目的格を見分けるためには、共通の名詞が文章上でどんな役割をしているかを、見極めればよいというわけです!

 

所有格が共通名詞の例文

続いては所有格が共通名詞の例文を見てみましょう。

 

■例文

1.He has a friend.(彼は友達を持っている。)

2.His wife is a singer.(彼の妻は歌手だ。)

 

この文章は「friend」と「His」が共通項なので、「His」がどんな役割をしているかに着目します。

 

すると、「His」は「wife」という名詞を修飾して形容詞の役割をしており、「~の」と訳せることが見えてきますね。

 

これこそまさに所有格の特徴で、「人・所有格」が共通名詞なので、使用する関係代名詞は「whose」である。と判断できます。

 

■関係代名詞を使用した文章

He has a friend whose wife is a singer.(彼は妻が歌手をしている友達を持っている。)

 

あとは簡単で、共通の名詞を関係代名詞に置き換えて、2つの文章を並べるだけで完成です!

 

目的格が共通名詞の例文

それでは最後に、目的格が共通名詞の文章も見てみましょう。

 

■例文

1.That is the woman.(あれは女性だ。)

2.I saw her in the office yesterday.(私は昨日彼女を会社で見た。)

 

先ほどと同様、共通名詞に着目すると「woman」と「her」であり、「her」はO(目的語)の役割を果たしています。

 

O(目的語)についてはこちらをチェック!

www.hitobashiratoushi.com

 

もうお分かりですね?O(目的語)が共通名詞の時は、目的格と判断できますので、「人・目的格」で「whom」を使用することが分かります。

 

■関係代名詞を使用した文章

That is the woman whom I saw in the office yesterday.(あれは私が昨日会社で見た女性だ。)

 

ここで少し注意しなければいけないのは、関係代名詞は疑問詞の形式をしているので、必ず文章の前に出して、2つの文章を繋げないといけない。という点です。

 

疑問詞については、また詳細を解説しますが、関係代名詞は2つ目の文章の先頭に持ってきて、2つの文章を繋げる。と覚えておいてください!

 

■スポンサーリンク

Global Step Academy【キャンペーン実施中】

おわりに

ということで今回は主格、所有格、目的格を見分ける方法について、紹介させていただきました。

これからTOEICの学習を始めようという方は、参考にしてみてください(´∀`)

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

【英文法】中学英文法の難所!関係代名詞で2つの文章を繋げる方法とは?

どうもこんにちは、S.Y N(シン)です。

 

本日は英語の投稿日なので、引き続き英文法について見ていきましょう。

 

■スポンサーリンク

英語はスキルで話せる【English for Everyone】

 

 

はじめに

前回までの投稿で、分詞構文に関する紹介をしましたので、今回からは関係詞について解説していきます。

 

分詞構文に関するまとめ記事はこちらをチェック!

www.hitobashiratoushi.com

 

関係詞は中学英文法の中でもかなりの難所なので、「who」「which」などの使い分けが分からず、英語が苦手になった方も多いのではないでしょうか?

 

確かに使い方やルールはややこしいですが、一度覚えれば同じパターンで解ける問題が殆どなので、これを機にしっかりと関係詞の文法を頭に入れていきましょう!

 

f:id:kadhinaru:20190407225224j:plain

 

関係詞とは?

それでは早速、関係詞とは何か?という点から解説していきます。

 

関係詞とは、2つの文章で共通の名詞が存在するときに、2つの文章を1つに纏めて、共通の名詞に関する説明を追加する文法になります。

 

これだけではよく分からないと思いますので、実際に具体例で見ていきましょう。

 

関係詞の作り方

■具体例

1.I met a man.(私は男の人に会った。)

2.He works at a bank.(彼は銀行で働いている。)

 

例えばこの2つの文章を纏めて、私は銀行で働いている男の人に会った。)としたいとします。

 

この場合共通の名詞は、「man」と「He」になりますので、この部分を関係代名詞に変更して文章を繋げています。

 

このときに注目すべき点は、以下の2点。

 

・共通の名詞は人か?物か?

・共通の名詞は主格、所有格、目的格のどれか?

 

今回の例文では、「人・主格」になりますので、実際に関係代名詞で文章を繋げると、このようになります。

 

I met a man who works at a bank.(私は銀行で働いている男の人に会った。)

 

「人・主格」の場合、使用する関係代名詞は「who」になりますので、「He」の部分を「who」に置き換えて、「who works at a bank」が「man」を修飾する文章に変形しています。

 

これで、2つのブツ切りだった文章を、スッキリとした1つの文章に纏めることができました!

 

主格、所有格、目的格の見分け方とは?

以上が基本的な関係代名詞の使い方ですが、こういった問題を実際に解いていくには、主格、所有格、目的格の見分け方について理解する必要があります。

 

次回の記事では主格、所有格、目的格の見分け方を解説しますので、ぜひ関係詞の理解を深めるのに活用してみてください。

 

■スポンサーリンク

Global Step Academy【キャンペーン実施中】

おわりに

ということで今回は関係詞の使い方について、紹介させていただきました。

これからTOEICの学習を始めようという方は、参考にしてみてください(´∀`)

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

【英文法】TOEICや受験英語で頻出!分詞構文についてまとめました。

どうもこんにちは、S.Y N(シン)です。

 

本日は英語の投稿日なので、引き続き英文法について見ていきましょう。

 

■スポンサーリンク

Global Step Academy【キャンペーン実施中】

 

 

はじめに

今回はこれまで紹介した分詞構文についてまとめ記事になります。

分詞構文は苦手な方も多く、TOEIC・受験英語問わず頻出の文法ですので、是非気になる記事があればチェックしてみてください!

 

f:id:kadhinaru:20190330221529j:plain

 

分詞構文の基本的な考え方と用法について

www.hitobashiratoushi.com

 

まずは分詞構文の基本について解説した記事になります。

 

分詞構文と聞いてもピンとこない方や、中高では英語が苦手だったけど、再度勉強してみたい!という方は、こちらの記事から目を通すのがオススメです。

 

分詞構文で現在分詞と過去分詞を見分ける方法について

www.hitobashiratoushi.com

 

分詞構文を使用した問題は、その多くが空欄補充に現在分詞と過去分詞のどちらがくるか?という問題になります。

 

ここをおさえておくだけでも、TOEICや受験英語で解ける問題は増えますので、ぜひ頭に入れておいてください!

 

主節以外で分詞構文が使用された場合の解き方について その1

www.hitobashiratoushi.com

 

主節以外で分詞構文が使用された際に、どのようにして現在分詞と過去分詞のどちらが適切か見分ける方法を、解説しています。

 

より実際の問題に近い形式ですので、TOEICや受験英語の本番を意識しながら確認していきましょう。

 

主節以外で分詞構文が使用された場合の解き方について その2

www.hitobashiratoushi.com

 

主節以外で分詞構文が使用された際の、解き方に関する後編になります。

 

修飾される単語にも様々なパターンがありますので、色々な例文を確認して慣れておいてください。

 

使役動詞のルールについて

www.hitobashiratoushi.com

 

使役動詞の活用方法は、分詞構文と密接な関係がありますので、分詞構文のルールを理解することで、頭に入りやすくなります。

 

使役動詞もTOEICや受験英語で頻出なので、覚えておくと役立ちますよ!

 

使役動詞の種類について

www.hitobashiratoushi.com

 

最後は使役動詞の種類について紹介になります。

 

使役動詞は数も少ないので、丸暗記しておくことで、使役動詞が出題されたら機械的に回答できるようにしておきましょう。

 

■スポンサーリンク

TOEIC900点超えの精度でファイルをまるごと翻訳「COTOHA Translator」

おわりに

ということで今回は分詞構文の記事について、まとめてお伝えさせて頂きました。

これからTOEICの学習を始めようという方は、参考にしてみてください(´∀`)

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

【英文法】分詞が分かれば簡単!?使役動詞の種類とは?

どうもこんにちは、S.Y N(シン)です。

 

本日は英語の投稿日なので、引き続き英文法について見ていきましょう。

 

■スポンサーリンク

学研のオンライン英会話が最大1ヶ月無料のお試しレッスン【KiminiBB】

 

 

はじめに

前回、使役動詞のルールと使い方について紹介しましたので、今回は使役動詞の種類について解説していきます。

 

使役動詞のルールと使い方についてはこちらをチェック!

www.hitobashiratoushi.com

 

使役動詞は知らないと解けない問題が多いので、TOEIC・受験英語問わず頻出です。

 

逆に言えば、使役動詞のルールや種類を知っていれば簡単に解ける問題も多いで、今回解説する内容をしっかり頭に入れておいてください。

 

f:id:kadhinaru:20190313231236j:plain

 

使役動詞とは?

まず、前回のおさらいになりますが、使役動詞とは何か?という点について再確認しておきましょう。

 

使役動詞は「〇〇に××させる」のように、人や物に何かをさせる。という表現をしたい時、使用する動詞です。

 

代表的な使役動詞に、「have」「make」「let」などがあり、いずれも第5文型を取るのが特徴と言えます。

 

第5文型についてはこちらの記事をチェック!

www.hitobashiratoushi.com

 

それでは、それぞれの使役動詞について、例文を用いて確認していきます。

 

1.have

まずは、「have」を使用した例文について紹介です。

 

■例文

I have my fortune told by a fortune-teller.(私は占い師に運勢を占ってもらう。)

 

「have」の場合、C(補語)には原型不定詞、現在分詞、過去分詞のいずれかしか来ない。という性質を持っており、例文では過去分詞の「told」が用いられています。

 

これは前回の記事でご紹介した通り、O(目的語)とC(補語)の関係が受身関係であることから判断できるんでしたね!

 

受身関係についてはこちらの記事をチェック!

www.hitobashiratoushi.com

 

因みに使役動詞の「have」には、当たり前のことをしてもらう。というニュアンスが含まれますので、余裕のある方は覚えておくとよいでしょう。

 

2.make

続いて、「make」を使用した例文です。

 

■例文

I couldn't make myself understood in English.(私の英語は通じなかった。)

 

「make」は、C(補語)に原型不定詞、過去分詞のいずれかしか来ない。という性質を持っています。

 

例文では「私が理解される状況を作れなかった。」と訳すことができるので、過去分詞の「understood」がC(補語)に入るというわけです!

 

尚、「make」は強制的に〇〇させる。といった、強制のニュアンスを含んでいるので、覚えておくとよいでしょう。

 

3.let

最後に、「let」を使用した例文についてご紹介します。

 

■例文

Will you let me take a look at the picture?(その写真を私に見せてもらえませんか?)

 

「let」は、C(補語)に原型不定詞しか来ない。という性質を持っており、「have」や「make」より分かりやすいのが特徴です。

 

また、やりたいことを許可する。といったニュアンスを含んでいるので、用法と併せて覚えておいてください!

 

■スポンサーリンク

Global Step Academy【キャンペーン実施中】

おわりに

ということで今回は使役動詞の種類について、紹介させていただきました。

これからTOEICの学習を始めようという方は、参考にしてみてください(´∀`)

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

【英文法】分詞が分かれば簡単!?使役動詞の使い方とルールとは?

どうもこんにちは、S.Y N(シン)です。

 

本日は英語の投稿日なので、引き続き英文法について見ていきましょう。

 

■スポンサーリンク

学研のオンライン英会話が最大1ヶ月無料のお試しレッスン【KiminiBB】

 

 

はじめに

前回、分詞構文が使用された場合の解き方について紹介しましたので、今回は分詞構文の知識を応用して、使役動詞について解説していきます。

 

主節以外で分詞構文が使用された場合の解き方についてはこちらをチェック!

www.hitobashiratoushi.com

 

使役動詞は知らないと解けない問題が多いので、TOEIC・受験英語問わず頻出です。

 

逆に言えば、使役動詞のルールを知っていれば簡単に解ける問題も多いので、今回解説する内容をしっかり頭に入れておいてください。

 

f:id:kadhinaru:20190303222638j:plain

 

使役動詞とは?

早速、使役動詞とは何か?という点から、解説していきます。

 

使役動詞は「〇〇に××させる」のように、人や物に何かをさせる。という表現をしたい時、使用する動詞です。

 

代表的な使役動詞に、「have」「make」「let」などがあり、いずれも第5文型を取るのが特徴と言えます。

 

第5文型についてはこちらの記事をチェック!

www.hitobashiratoushi.com

 

それでは、この中の「have」を例にして、具体的な使い方とルールを見ていきましょう!

 

使役動詞の使い方とは?

まずは、「have」を使用した例文について紹介です。

 

■例文

I have my fortune told by a fortune-teller.(私は占い師に運勢を占ってもらう。)

 

この例文では、第5文型の「have」を中心として、my fortuneがO(目的語)、toldがC(補語)を表しています。

 

目的語と補語についてはこちらの記事をチェック!

www.hitobashiratoushi.com

 

和訳を見ていただくとわかる通り、my fortune(私の夢)をtold(話させる)といった文章になっています。

 

このような表現をしたい時は、使役動詞が役に立つというわけですね!

 

使役動詞のルールとは?

それでは本題の使役動詞のルールについて解説していきます。

 

■使役動詞のルール

1.O(目的語)には必ず名詞が入る

2.使役動詞によってC(補語)にくる単語の形式が絞られる

3.O(目的語)とC(補語)の関係によってC(補語)の単語が確定する

 

この内1つ目は、使役動詞に限らずO(目的語)の共通ルールなので、特に重要なのは2つ目と3つ目になります。

 

つまり、使役動詞ではC(補語)にどんな単語が来るか?が一番難しい点であり、最も頻出なのがC(補語)を空欄補充にした問題です。

 

それでは、先の例文を基にルールについて、細かく見ていきましょう。

 

1.O(目的語)には必ず名詞が入る

これは、O(目的語)の共通ルールですが、例文だと「my fortune」という名詞が入っています。

もし、この箇所が空欄補充になった場合、名詞以外を選択しないよう注意してください。

 

2.使役動詞によってC(補語)にくる単語の形式が絞られる

問題はここからですが、使役動詞はそれぞれが、C(補語)にくる単語の形式を限定する役割を持っています。

 

例えば「have」の場合、C(補語)には原型不定詞、現在分詞、過去分詞のいずれかしか来ません。

 

これは英文法のルールであり、使役動詞は数も少ないので、丸暗記してしまいましょう。

※他の使役動詞については次回の投稿で紹介します。

 

3.O(目的語)とC(補語)の関係によってC(補語)の単語が確定する

最後に3つ目のルールですが、O(目的語)とC(補語)の関係が、以下のいずれかで判定します。

 

・能動関係→原型不定詞

・進行関係→現在分詞

・受身関係→過去分詞

 

受身関係についてはこちらの記事をチェック!

www.hitobashiratoushi.com

 

今回の例文だと、目的語の「my fortune」が占うのか、占われるのかを考えた場合、当然占い師によって占われる。となりますので、補語には過去分詞が入ります。

 

その結果、補語の位置には「told」が入るというわけですね!

 

■スポンサーリンク

英会話は家族でシェアする時代

おわりに

ということで今回は使役動詞の活用方法について、紹介させていただきました。

これからTOEICの学習を始めようという方は、参考にしてみてください(´∀`)

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

【英文法】TOEICでも頻出!主節以外で分詞構文が使用された場合の解き方とは? その2

どうもこんにちは、S.Y N(シン)です。

 

本日は英語の投稿日なので、引き続き英文法について見ていきましょう。

 

■スポンサーリンク

学研のオンライン英会話が最大1ヶ月無料のお試しレッスン【KiminiBB】

 

 

はじめに

前回、主節以外で分詞構文が使用された場合の解き方について紹介しましたので、今回も似たような問題の解き方について、解説していきます。

 

主節以外で分詞構文が使用された場合の解き方についてはこちらをチェック!

www.hitobashiratoushi.com

 

分詞構文で現在分詞と過去分詞を見分ける問題は、TOEIC・受験英語問わず頻出であり、それは主節だけの文章とは限りません。

 

主節以外で分詞構文が使用された場合でも、しっかり問題が解けるように、今回解説する内容も頭に入れておきましょう!

 

f:id:kadhinaru:20190223233803j:plain

 

分詞構文の見分け方

以前の復習になりますが、分詞構文で現在分詞と過去分詞のどちらかを選択するためには、2段階の工程が必要なんでしたよね?

 

1.修飾される名詞をチェック

2.修飾される名詞と分詞の関係をチェック

 

これは主節以外で、分詞構文が使用されている場合も変わりませんので、上記2つのルールに沿って確認していきましょう。

 

主節以外で分詞構文を使用した例文

まずは、主節以外で分詞構文を使用している例文から紹介です。

 

■例文

With prices being this high, I can't live on my wage alone.(物価が高いので、私の賃金では生活できない。)

 

Seen under a microscope, a fresh snowflake has a delicate six-pointed shape.(顕微鏡で見ると新鮮な雪片は繊細な六角形をしている。)

 

1つ目の例文は、前回紹介した文章で、「With prices(値段)」を「this high(高い)」が修飾していることから、「being」が現在分詞となることが分かるんでした。

 

今回は、同じように2つ目の例文を見ていきます。

 

主節以外で使用された分詞構文を見分ける方法

前回と同じく、「Seen(見られる)」の箇所が空欄補充だったとしましょう。

 

まず、「a fresh snowflake has a delicate six-pointed shape.」が主節で、「Seen under a microscope」は主節以外の文章であり、一つの文章にV(動詞)は必ず一つなので、「Seen(見られる)」の箇所にV(動詞)は入らないことが分かります。

 

V(動詞)について復習したい方はこちらの記事をチェック!

www.hitobashiratoushi.com

 

ということは、現在分詞か過去分詞が入るのではないか?と予測が立つので、分詞を判断するルール「1.修飾される名詞をチェック」を見ていきます。

 

しかし、前回の文章と違って、「Seen(見られる)」の前には単語が一つもなく、修飾される名詞が見当たりません。。

 

そんな時に重要なルールがこちら!

 

「主節以外の文章で修飾される名詞が見当たらない場合、修飾される名詞は主節のS(主語)と一致する。」

 

したがって、今回の修飾される名詞は「a fresh snowflake(新鮮な雪片)」であると分かるわけですね。

 

後は簡単で、前回同様「2.修飾される名詞と分詞の関係をチェック」のルールにしたがって、「a fresh snowflake(新鮮な雪片)」と「Seen(見られる)」の関係をチェックします。

 

「雪片が見る」のではなく、「雪片が見られる」という受身関係だと分かりますので、「Seeing (見る)」ではなく、「Seen(見られる)」が入ると判断できました!

 

受動態(受身関係)についてはこちらの記事をチェック!

www.hitobashiratoushi.com

 

まとめ

今回は、主節以外で分詞構文が使用されており、かつ主節に修飾される名詞があるパターンでしたが、やはり段階を踏んで考えていけば、必ず答えにたどり着くことができます。

 

分詞構文を使用した場合のルールは変わりませんので、この見分け方をしっかり覚えておいてください!

 

■スポンサーリンク

オンライン・インターナショナルスクールGlobal Step Academy

おわりに

ということで今回は分詞構文で主節以外で分詞構文が使用された場について、紹介させていただきました。

これからTOEICの学習を始めようという方は、参考にしてみてください(´∀`)

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

【英文法】TOEICでも頻出!主節以外で分詞構文が使用された場合の解き方とは?

どうもこんにちは、S.Y N(シン)です。

 

本日は英語の投稿日なので、引き続き英文法について見ていきましょう。

 

■スポンサーリンク

英会話は家族でシェアする時代

 

 

はじめに

前回、分詞構文で現在分詞と過去分詞を見分ける方法について紹介しましたので、今回は主節以外で分詞構文が使用された場合の解き方について、解説していきます。

 

分詞構文で現在分詞と過去分詞を見分ける方法についてはこちらをチェック!

www.hitobashiratoushi.com

 

分詞構文で現在分詞と過去分詞を見分ける問題は、TOEIC・受験英語問わず頻出であり、それは主節だけの文章とは限りません。

 

主節以外で分詞構文が使用された場合でも、しっかり問題が解けるように、今回解説する内容も頭に入れておきましょう!

 

f:id:kadhinaru:20190217233808j:plain

 

分詞構文の見分け方

前回の復習になりますが、分詞構文で現在分詞と過去分詞のどちらかを選択するためには、2段階の工程が必要なんでしたよね?

 

1.修飾される名詞をチェック

2.修飾される名詞と分詞の関係をチェック

 

これは主節以外で、分詞構文が使用されている場合も変わりませんので、上記2つのルールに沿って確認していきましょう。

 

主節以外の分詞構文を見分ける方法

まずは、主節以外で分詞構文を使用している例文から紹介です。

 

■例文

With prices being this high, I can't live on my wage alone.(物価が高いので、私の賃金では生活できない。)

 

この例文は「I can't live on my wage alone.」が主節で、「With prices being this high」が主節以外の分詞構文を使用した箇所になります。

 

一つの文章にV(動詞)は必ず一つであり、動詞のある文章が主節なので、ここまでは簡単に見分けることができますね。

 

V(動詞)について復習したい方はこちらの記事をチェック!

www.hitobashiratoushi.com

 

肝心の「With prices being this high」ですが、この文章では「being」として現在分詞が使用されています。

 

では仮に、「being」の箇所が空欄補充だった場合、どのようにして答えに辿り着いたらよいのでしょうか?

 

まず、主節ではないため、通常のbe動詞(is,areなど)は入らないことが分かりますね。

 

be動詞について復習したい方はこちらの記事をチェック!

www.hitobashiratoushi.com

 

続いて、「being,been」のどちらが入るかですが、ここで分詞構文のルール「1.修飾される名詞をチェック」が役立ちます。

 

今回の文章を和訳すると、「this high(高い)」が「With prices(値段)」を修飾していることが分かるため、修飾される名詞は「With prices(値段)」となります。

 

続いて「2.修飾される名詞と分詞の関係をチェック」ですが、値段が高い。」という能動関係になるので、空欄には現在分詞「being」が入る。というわけです。

 

因みに、受身関係にできるのはO(目的語)を持つ第3文型~第5文型ですが、be動詞は第2文型しかとらないので、受身関係の「been」ではない。と判断することもできます。

 

第2文型についてはこちらの記事をチェック!

www.hitobashiratoushi.com

 

受動態(受身関係)についてはこちらの記事をチェック!

www.hitobashiratoushi.com

 

まとめ

いずれにしても、このように段階を踏んで考えていけば、主節以外で分詞構文が使用された場合でも、必ず答えにたどり着くことができます。

 

主節以外でも、分詞構文を使用した場合のルールは変わりませんので、この見分け方をしっかり覚えておいてください!

 

■スポンサーリンク

オンライン・インターナショナルスクールGlobal Step Academy

おわりに

ということで今回は主節以外で分詞構文が使用された場について、紹介させていただきました。

これからTOEICの学習を始めようという方は、参考にしてみてください(´∀`)

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

■スポンサーリンク