S.Y N(シン)の人柱投資

不動産、株、金、仮想通貨、YouTube、IT、英語、簿記、読書、グルメなど投資をテーマに毎日20時にブログを更新しています!

MENU ■スポンサーリンク

【書評】読書の効果が上がる?東大生の読書術について紹介します。

どうもこんにちは、S.Y N(シン)です。

 

本日は読書投稿日ですので、オススメの本について紹介していきます。

 

■スポンサーリンク

専門書の高価買取店【BOOKRIVER】

 

まずは現在の読書数についてアップデートです。

 

■現在の読書数:426冊

■短期目標:500冊

 

 

それでは今週ご紹介する一冊はこちらです。

 

東大読書

「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書

「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書

 

 

本書は東大生の著者が、どのようにして読解力をつけたかを纏めた一冊になります。

 

読書が苦手な方の中には、最後まで本を読んでも何が言いたかったか分からず、面白みを感じられないから苦手。という方も多いのではないでしょうか?

 

実際、本の内容が頭に入ってこないと、文字を追うだけになってしまい、読書が退屈に感じられると思います…

 

そんな方にオススメなのがこちらの一冊!本書では本の要点を捉えるエッセンスが散りばめられており誰でも簡単に本の要点が見えるようになります。

 

今回は、そんな本書で紹介されている内容から、本の要点を捉えるテクニックについて3つ紹介していきましょう。

 

f:id:kadhinaru:20180921225521j:plain

 

1.装丁読み

装丁とは本のタイトルや見出し、帯のことで、ここに目を通すのが装丁読みとなります。

 

読書をする上では、筆者が何を解説・主張したいのかを意識して読むことが非常に重要です。

 

そして、装丁にはその主張が一文に込められています。もっと言うと目次には章ごとで主張している内容が、一文で要約されているのです。

 

ここにしっかり目を通しておけば、読書の途中に「あれ?筆者は何が主張したいんだろう?」と疑問に思うことも少なくなりますので、まずは装丁と目次にしっかり目を通すクセをつけましょう!

 

2.質問読み

続いての質問読みは、本の内容に対して「それってどういうこと?と質問しながら読み進める手法です。

 

世の良書と言われる本は、大抵読者が疑問に持つようなポイントを用意しています。

 

例えば「誰でも東大生クラスの読解力が身につけられる!」という主張から始まり、「え?そうなの?」と思わせた上で、「●●という方法を取れば…」といった内容に続くパターンなどです。

 

もしここに疑問を持たずに読み進めてしまうと、筆者が読書のテクニックについて説明している際に、なんでこんな説明しているんだろう?」と本の内容についていけなくなるかもしれません…

 

しかし、疑問を持つポイントで、質問読みをしておけば、誰でも東大生クラスの読解力が身につけられる!」という主張を説明するために、テクニックの話をしているんだな。と、明確に理解できるというわけです!

 

3.要約読み

最後にご紹介するのは要約読み。これはその名の通りで、その本が何を言いたいか要約しながら読むということです。

 

最初にご紹介した装丁読みに近いですが、装丁読みの段階で推測していた内容が、正しかったのか?実は違った主張が込められていたのか?を確認しながら読み進めてみましょう。

 

著者は結局のところ何が言いたいのかを常に考えることで、自然と本の本質が掴めるようになってきます。

 

また、アウトプットすると、より頭に残りやすくなるので、できれば頭の中で要約した内容をツイッターなどで文章にしてみると良いですね!

 

■スポンサーリンク

おわりに

ということで、今回は読書法に関する本について紹介させて頂きました。

 

他にも読書のテクニックや、読書で得られる効果についても解説されていますので、気になる方は是非本書を読んでみてください(´∀`)

 

最後までお付き合いありがとうございましたー!

■スポンサーリンク